RTAのミラーをする際、各並走者の映像をタイムで同期をとることがあります。それをStreamlinkを使ってやりましょうということで。
Streamlinkを使用してタイムの同期を取る場合は映像のシークが可能となる為、同期を非常に取りやすくなります。
大体の配信プラットフォームに対応していますが、録画と再生を並行して行う影響でプラットフォームによっては不安定になる可能性があります(Twitchでは問題ありませんでした)。また、ニコニコ生放送はV1.4.1ではそもそも使用できませんでした。情報をお持ちの方はコメントを残していただけると助かります。
2020-07-04 追記
2020年6月29日辺りから使用できない状態となっているようです。ニコ生の仕様変更が原因と考えられており、streamlinkの対応待ちです。情報提供有難うございます。
https://github.com/streamlink/streamlink/issues/3028
2020-07-10 追記
ニコ生のAPIフォーマット変更に対応、Version 1.5.0で使用可能となりました。Thanks開発者様。
※フォロー限定等ログイン情報が必要な放送を視聴する場合は、オプションコマンド
--niconico-email / --niconico-password 、もしくは --niconico-user-session
が必要となります。usersessionはログインしているブラウザでhttps://api.ce.nicovideo.jp/api/v1/session.create?__format=xmlにアクセス等で確認してください。
https://streamlink.github.io/cli.html?highlight=niconico#cmdoption-niconico-email
こんな感じに動きます。
必要なもの
・Streamlink
・tsファイルを再生できる動画プレイヤー(VLC、MPC-HC、MPC-BE等。この記事ではMPC-BEを使用しています)
やり方
1. 必要なものをダウンロード、インストール
各ソフトのダウンロードリンクは以下となります。
Streamlink
https://github.com/streamlink/streamlink/releases
※exeファイル(streamlink-x.x.x.exe)をダウンロード、インストールしてください。
インストールは画面の指示に従ってください。基本的に変更する必要はありません。
VLC Media player
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
MPC-HC
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpc-hc/releases/
MPC-BE
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/releases/
2. 配信映像をダウンロードする
コマンドプロンプト、もしくはPowerShellを起動し、以下のように入力し、Enterキーを押して実行します。
streamlink {URL} {画質} -f -o "{保存先のパス}"
具体的にはこのように入力します。デスクトップ上にファイルを保存するようにしています。
Twitchの場合
streamlink https://www.twitch.tv/xxxxxx 360p -f -o "C:\Users\ユーザー名\Desktop\stream1.ts"
Youtube liveの場合
streamlink https://www.youtube.com/watch?v=xxxxxx 360p -f -o "C:\Users\ユーザー名\Desktop\stream1.ts"
3. 動画プレイヤーで再生する。
保存中のファイルを開くと再生されます。
ダウンロードしている映像がリアルタイムにプレイヤーに反映され(→表示される動画時間が常に増加する)、動画のシークも問題なく行うことができます。
雑記
Mixerのように超低遅延で配信ができる場合はOBSのレンダリング遅延で十分に対応できるのですが、2020年7月にサービスが終了(Facebook Gamingに移行するが技術はTeamsに生かすよう。)してしまうので… 他の配信サービスも十分低遅延になってきていますが、配信環境/視聴環境によって遅延の幅は非常に大きくなるのが現実で、レンダリング遅延では対応しきれないこともあります。レンダリング遅延は映像をメモリに一時保管するみたいで、あまり大きくすると不安定になることから調整幅が500msとなっている、と何処かで見た記憶があります。
SHOWROOMがLow Latency HLS等の技術を駆使して遅延0.5秒を実現しており、また5G技術でも遅延を減らせるそうなので、今後の配信プラットフォームの進展に期待…?
コメント
ニコ生はAPI変更か何かの余波を受けて、エラーが出てしまう状態のようです。
https://github.com/streamlink/streamlink/issues/3028
情報ありがとうございます。
issue上がってたんですねー。最近ニコ生配信周り手を加えてるようなので気長く待ったほうが良さそうですね。